歩けるようになりたいなら、とにかく立って!歩いて!

起立─着席訓練や歩行訓練などの下肢訓練の量を多くすることは、歩行能力の改善のために強く勧められる(グレードA)
 
1)Kwakkel G, Wagenaar RC, Twisk JW, Lankhorst GJ, Koetsier JC. Intensity of leg and arm training after primary middle-cerebral-artery stroke:a randomised trial. Lancet 1999; 354:191-196
2)Dean CM, Richards CL, Malouin F. Task-related circuit training improves performance of locomotor tasks in chronic stroke:a randomized, controlled pilot trial. Arch Phys Med Rehabil 2000;81:409-417
3)Richards CL, Malouin F, Wood-Dauphinee S, Williams JI, Bouchard JP, Brunet D. Taskspecific physical therapy for optimization of gait recovery in acute stroke patients. Arch Phys Med Rehabil 1993;74:612-620
4)van de Port IG, Wood-Dauphinee S, Lindeman E, Kwakkel G. Effects of exercise training programs on walking competency after stroke:a systematic review. Am J Phys Med Rehabil 2007;86:935-951
5)French B, Thomas LH, Leathley MJ, Sutton CJ, McAdam J, Forster A, et al. Repetitive task training for improving functional ability after stroke. Cochrane Database Syst Rev 2007(4):CD006073
 
トレーニングには5つの原則があり、その一つに “特異性の法則” があります。
筋力を向上させたいのであれば 高負荷✖低頻度
持久力を向上させたいのであれば 低負荷✖高頻度
と狙いとする運動様式に合わせたトレーニングを行う必要があるという考え方です。
 
野球がうまくなるには野球に関連する動きを練習をしないといけないように、歩くのが上手になりたければ筋力トレーニングだけでなく、歩く練習を併用して行うべきなのです。手の練習をしていても歩けるようにはなりません。
 
またさらに大切なことは、しっかりと量を確保すること。
 
弱った神経を目覚めさせるには、10歩や20歩では到底足りません。
あなたは十分に歩いてますか?

特定非営利活動法人

Sports & Health amagappa

 

<お問い合わせ>

 

☎電話

080-9572-4189

受付時間:午前9時から午後7時まで

 

💻ホームページ

お問い合わせフォーム

※当ウェブサイトは、視覚障がいのある方への視認性に配慮して作成されています。

amagappaは脳卒中の予防啓発活動を実施しています。